あ、そか。
2002年1月6日昨日の日記。で登録したのに、なんで今日の日付でとうろくされてるんだよォオー、と思ったら、12時過ぎてあした、というか今日になってしまったのですね。(わはは)
ガブリエル・ガルシア=マルケス 百年の孤独
フィリップKディックが面白かったので次なんか貸してといったらこれを貸してくれた。えとね、源氏物語ラテン近代バージョン。でももっと映画色のこい感じ、仮体験の強い感じがした。そして何よりもその登場人物のおおさ!作者の執念深さ!
ノーベル文学賞受賞作品らしい。
ラテン文学ってあまりないから、仮体験をしたことがなかったのですごく新鮮だった、その世界観が。
ワタシの好きな小説というのは、なによりもその世界観が独特で、緻密であるというのらしい。(最近わかった)もしくは、極端な感覚系かどっちか。(あきらかにウソっていうか、想像ってヤツですね)村上 龍もどうやらそれで好きらしい。(ヒュウガ・ウィルス)今度のは限りなく現実に近いから緻密なんだろうけど、それでも全く知らない世界だったのですごく楽しかった。南アメリカの人々はこれを読んで自分達と重ね合わせたというのだけど、私の場合とは全く違う楽しみ方だナァ。きっと逆のこともありえるだろう。
アモーレス・ペロスがますますみたくなった!
ガブリエル・ガルシア=マルケス 百年の孤独
フィリップKディックが面白かったので次なんか貸してといったらこれを貸してくれた。えとね、源氏物語ラテン近代バージョン。でももっと映画色のこい感じ、仮体験の強い感じがした。そして何よりもその登場人物のおおさ!作者の執念深さ!
ノーベル文学賞受賞作品らしい。
ラテン文学ってあまりないから、仮体験をしたことがなかったのですごく新鮮だった、その世界観が。
ワタシの好きな小説というのは、なによりもその世界観が独特で、緻密であるというのらしい。(最近わかった)もしくは、極端な感覚系かどっちか。(あきらかにウソっていうか、想像ってヤツですね)村上 龍もどうやらそれで好きらしい。(ヒュウガ・ウィルス)今度のは限りなく現実に近いから緻密なんだろうけど、それでも全く知らない世界だったのですごく楽しかった。南アメリカの人々はこれを読んで自分達と重ね合わせたというのだけど、私の場合とは全く違う楽しみ方だナァ。きっと逆のこともありえるだろう。
アモーレス・ペロスがますますみたくなった!
コメント